FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN

           メール・マガジン

      「FNサービス 問題解決おたすけマン」

================================================================

    ★第141号       ’02−06−14★

================================================================

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     組織図今昔(2)     

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

●日本経済が元気だった頃、

 

企業の評価基準は、もっぱら<資本金>、<月商>、<社員数>でした。

おお、素朴! みんな迷い無く、シコシコやってましたよ。

 

儲けるのがショウバイなら<利益率>が肝心、だろうにほとんど度外視。

<規模の利益>という術語?に頼もしい響きを感じていた時代、会社が

大きくなれば、シェアさえ取れば、あとは思うまま、、

 

かどうか、どの分野の企業も夢中で販売競争。 そういうの、私の体質

には合いません。 他社と一味違ったサーモスタットが作れたし、顧客

はそれを求めていた。 これぞ需要と供給の一致!

 

それを背景にサーモ屋は、別種の<おお、素朴!>をやっておりました。

即ち黙々品質と製造技術に磨きをかけ、計算通りの儲けが出るようには

努めるが、流行<規模の利益>は追わない、、 

 

と言っても、カッコつけていたわけではない。 何せ受注生産、標準化

して待ち受けることが出来るのは部品類止まり。 それらの組み合わせ

から生じる構造的バリエーションだけで数万種、これに千変万化の温度

仕様を掛け合わせると、、 ウーン、、 

 

その面倒がイヤで手を出す人が少ない、というニッチ(なんてカタカナ

語は未だありませんでしたが)商売。 小回り利かすにも、細かく気を

配るにも、負け惜しみでなく規模は大きくない方が良かった、、

 

が、その考えに賛成してくれる人は125号既述の通り、まずいません

でした。 ひと様に理解されないことにかけて私は、まことに経験豊富。  

 

そして諸行無常、やがて経済成長が止まり、

 

 

多様化、個別化するニーズに対応するにはアジール! とか言われ始め、

階層段階を減らした<フラット化>や、多くの階層を要しない<小さな

ピラミッド>への<分社化>など、ラジカルな大企業病対策がチラホラ、、

 

確かに段階が多ければ情報の伝達に余分な時間がかかる。 伝達過程で

話が違ってしまうことも頻々、時には誰かが気の利いた選別のつもりで

肝心なのを省いてしまったり。 だから 

 

トップは現場を知らねばならぬ、、と説かれているわけですが、現場を

見ない、ナマの声を聞きたがらない<上>が現実に絶対多数。 そんな

彼らの意識や行動ぶりを改めさせるには念仏的精神論じゃダメ、いっそ

物理的距離を縮めてしまえ、、 で、フラット化、分社化、、

 

そうした<対策>の新顔が、前回も拝借したNHKスペシャル<変革の

世紀>で紹介されていた<逆転の発想>的組織改革。 今まではボトム

だった製造や販売の第一線が一番<上>、管理職は彼らを下から支える

形で次々重なって行き、一番下がトップ、の<逆さピラミッド>。

 

*   *

 

それを「フォード社で今年1月、、」と紹介してましたが、ずっと前に、

どこかで読んだ気がしなくもない。 世界的大企業で公式的に、という

のは初めて、なのかも。 しかしその発表会、まあ大がかりなこと。

 

ステージの袖から真っ黄色のレーサーがしずしず、、 え?新車発表?

の趣き。 ドアを押し開けて創業者の曾孫ウィリアム・フォード会長が

颯爽と現われ出る、、 アメリカ的ショウアップ。

 

壇上に役員連も並んで見た目は盛大だが、会長のスピーチは<フォード

再生計画>。 再生?! そんなに悪かった? 何年来常態化している

シェア低下傾向を脱却すべく、「会社を大転換させます、、」と。

 

その昔ヘンリー・フォードは自慢の<T型>にこだわってGMのライン・

アップ戦略に破れ、<消費者の多様な嗜好に応じる必要>を噛み締めた

はずでしたが、どうやら<歴史は繰り返>したようで。

 

いま凋落の危機に瀕して勃然顧客志向へ<大転換>宣言、とはあまりに

遅蒔き。 それゆえ派手にせざるを得なかったのでしょう。 ともかく 

 

*   *   *

 

「大量生産を見直し、現場への権限委譲を徹底させる」そうで、それを

表わした組織改革案が<逆さピラミッド>。 これに伴い、またITの

活用もあって中間管理職の役割が<大転換>、、

 

と改革担当副社長はブチ上げる。 「上からの指示を現場に伝える仕事

は必要でなくなった。 これからは生産現場を助け、支えるのが仕事だ。

 

これまで『考えるな! 言われた通りに!』で働いていた人たちが権限

を持つ時代になったのです。 で、あなたたちには何が出来ますか?

 

考えて下さい」。 え?考えろ? こりゃほんとに<大転換>! 我々

<中間>も "I make decision. You implement!" で使われるだけ、

考えさせてなんかもらえてなかったんだぜ、、 かどうか、

 

<中間>さんたち、みな憮然。 分かりますよ。 「一番大切な人々が

最底辺に押し込められていた。 オカシイじゃありませんか?」と問い

掛けつつ睨め回す副社長は皮肉にも一見<権力志向>タイプ。 

 

<押し込め>ていたのは会社なんだから、それがオカシイことだったと

気付いたのなら身が縮むだろうに、何故か会社、胸を張ってましたな。

 

これからの<逆ピラ>でアンタ、ほんとに我々<中間>を支えてくれる

のかね? と念を押したいところでしょうが、一同シーン、、

 

「一番大切」にしてくれたことが無いどころか「必要でなくなった」と

まで決めつけて来るコワイ人に向かってそんな勇気、出なくて当然です。

 

*   *   *   *

 

ところで副社長の「一番大切」は<顧客>をも含んでおり、消費者尊重、

販売第一線からの市場情報を<天の声>として聞こう、という構え、、

 

は神妙だが、何を指示すべきか<上>が分からなくなっての<天の声>

頼み、じゃないかとも疑われます。 しかもその<天の声>、必ず従う

べきものかどうか? 

 

<上>が常に正しい指示を出していたわけでないのと同様、<天の声>

も正しいことばかりじゃあるまい。 たとえそれに従っても、<天>が

必ず車を買って下さる保証は無いのだし。 実際、

 

自動車史上最も有名な売り損ない<エドセル>は、「市場調査の結果を

全面的に反映させた」自信作だったのだから。 フォード社があの痛切

な経験を忘れるはず無いだろうが、これも<歴史は繰り返す>か?

 

勘繰ればこの<天の声>優先方針、<エクスプローラー>横転事故多発

でソッポを向いてしまった<天>の気を惹き直す狙いでの大芝居、かも。

 

************

 

 

 

●見方を変えれば逆ピラミッドは、

 

必要な時、必要なサービスを、必要なだけ提供する<管理職のカンバン

方式>。 無駄防止に良いかも知れない。 が、人間易きに就く、要求

が来なければ、、で、<要求待ち>になりはせぬか?

 

正立ピラミッド組織で言えば<指示待ち>人間、逆ピラの<要求待ち>

も軽蔑されるに違いない。 そんなのはたちまち居場所を失う、だろう。

 

なるほど、逆ピラは上位者淘汰促進の仕組みだったのか。 威張る割に

働かない、なんてのをいなくさせるアイデアなら歓迎すべきですね。

 

<キャリア組>や派閥のはびこる我が国の組織には、さぞ有効でしょう。

 

 

<要求待ち>に陥るのを防ぐには、アタマを正しく働かせることが必要。

そのためには、よく現場を見て回り、質問し、聴き取り、業務や部下の

現実を掴む。 即ち正見正思(第134号)、ですな。 たとえば

 

ヒューレット・パッカード社の言うMBWA、 Management By Walking

Around はそのテクニック。 仕事を熟知してなきゃ良いマネジメント

は出来ない、というアタリマエ。 そして言わせて頂くなら、

 

MBWAは管理者の<生活習慣>です。 デービッド・パッカード氏は

<The HP Way>の中で「その方法自体は私がGEにいた頃に考えたもの

だった」と述べているが、要するにそう<する>人だった、ということ。

 

そのような<習慣>が全員に及び、社風にまで固まれば、組織を逆さに

してみたり、大袈裟に発表して恥を曝すなんてことはせずに済むはず、、

 

だから逆ピラはただの組織改革ではなく、社風改革のアイデアなのかも。

 

*   *

 

問題は、そういうマメな習慣がこれまで無かった人たち、果たして万全

<天の声>に応えられるかどうか? 何しろ要求する側と応える側、

 

文字通り<多勢に無勢>ですからな。 そこでますます必要になるのが

<捌き>のテクニック。 何を優先的に取り上げ、どう対処するか、、

これはSA:状況分析そのままですから、SAシートに書き出せば、

 

それによって、担当者の意欲を高めること、関係者の協力を求めること

などが容易になり、進捗が促進されます。 逆ピラやMBWAはむしろ

SAに先立つネタ集めテクニック。 それを習慣化することはもちろん

有益でしょうが、組織活動を有効ならしめるには Rational Process

のような<技法>を活用した方が宜しい。

 

********************

 

どこぞで斬新な試みが大ヒット、と聞けば、じゃウチも、になる我が国。

これからは逆ピラ! なんて話が間もなくあなたの周辺に来るかも知れ

ません。 その時にはこの一文、思い出して参考にして下さいね。

                          ■竹島元一■

 

    ■今週の<私の写真集から>は、 ★モンスター?★

 

================================================================

FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN

                        ■ホームページへ戻る